- 2015-11-28 :
- 趣味のお話
避妊手術をしましょう!
このブログになんども登場している子宮の病気のお話でも
今週も高齢の未避妊の女の子が二人もこの病気になりました。
大抵の動物病院の受付の問診の際に大体診断できちゃうこの病気。
キーワードは
「未避妊の高齢犬」 「最近発情があった」「オリモノが多い」「お水をたくさん飲んでいる」
これを問診の際にお聞きしたらこの病気を一番に疑います
その病気とは??
子宮蓄膿症
子宮蓄膿症とは??
<原因>はっきりとした原因は不明ですが、子宮に膿が溜まることによって起こります
<発症>避妊手術をしていない中〜高齢の雌犬がかかる病気です
特に犬では6歳以上の雌犬で発情終了後8週間前後に症状を示すことが多い
<発生率>犬:1%以上 猫:約0.3%
<症状>細菌感染が主な原因と考えられ、開放型と閉鎖型の2タイプがあります
(ほぼ開放型ですが閉鎖型が15〜30%程度の割合でみられます)
◎開放型:発情に続き、外陰部が腫れ、血様〜膿様のオリモノの排出が認めまれます。
オリモノ排出は犬はしきりに陰部を舐めてしまうので気がつくのが遅れてしまうことがあります
◎閉鎖型:オリモノの排出が起こらず子宮内に貯留する場合は経過の進行とともに腹部が増大・下垂し、
肥満と勘違いすることがあります。
⭐︎両型とも飲水量が増え、排尿の回数、量とも増加します。体温が高めに移行し、嘔吐を繰り返したり、元気食欲が消失し、体重減少が認められることがあります
◎症状のポイント
・元気消失
・水の飲む量が増える、尿量が増える
・陰部からの排膿、または腹部膨満
・発熱
・嘔吐
<診断>
・血液検査⇨白血球数の増加、CRPの上昇
・レントゲン検査⇨子宮の腫大の確認
・超音波検査⇨子宮の液体貯留の確認
<治療>
根治療法は、外科的な卵巣子宮全摘出
症状が進行して病態が悪化すると外科的治療に対するリスクも高く、腎不全や敗血症性ショック、播種性血管内凝固(DIC)を誘発し、死に至る疾患です。
<術後の合併症> 海外の報告では術後の死亡率が10%との報告もあります
・エンドトキシンショック
・腹膜炎
・術後腎不全
<予後>
1、外科的治療(卵巣子宮摘出術)を行えば、完治する
2、内科的治療(抗生剤投与など)では次回発情以降に再発の危険性が非常に高い
ちなみに今日の手術した子は開放型で以上な出血が気になり来院され、明日手術する子は1ヶ月前から元気と食欲がなくなり痩せてきたという閉鎖型の子です。明日の手術の子は閉鎖型なのでお腹の中で子宮が非常に大きくなり他臓器も圧迫、そして白血球数とCRPが異常なほど高値を示していました
この病気は避妊手術を行えば防ぐことができる病気です。発症してからの手術では非常にリスクが高いので初回発情前の避妊手術を行い将来起こりうる乳腺腫瘍と卵巣・子宮疾患を未然に防ぎましょう!
今週も高齢の未避妊の女の子が二人もこの病気になりました。
大抵の動物病院の受付の問診の際に大体診断できちゃうこの病気。
キーワードは
「未避妊の高齢犬」 「最近発情があった」「オリモノが多い」「お水をたくさん飲んでいる」
これを問診の際にお聞きしたらこの病気を一番に疑います
その病気とは??
子宮蓄膿症
子宮蓄膿症とは??
<原因>はっきりとした原因は不明ですが、子宮に膿が溜まることによって起こります
<発症>避妊手術をしていない中〜高齢の雌犬がかかる病気です
特に犬では6歳以上の雌犬で発情終了後8週間前後に症状を示すことが多い
<発生率>犬:1%以上 猫:約0.3%
<症状>細菌感染が主な原因と考えられ、開放型と閉鎖型の2タイプがあります
(ほぼ開放型ですが閉鎖型が15〜30%程度の割合でみられます)
◎開放型:発情に続き、外陰部が腫れ、血様〜膿様のオリモノの排出が認めまれます。
オリモノ排出は犬はしきりに陰部を舐めてしまうので気がつくのが遅れてしまうことがあります
◎閉鎖型:オリモノの排出が起こらず子宮内に貯留する場合は経過の進行とともに腹部が増大・下垂し、
肥満と勘違いすることがあります。
⭐︎両型とも飲水量が増え、排尿の回数、量とも増加します。体温が高めに移行し、嘔吐を繰り返したり、元気食欲が消失し、体重減少が認められることがあります
◎症状のポイント
・元気消失
・水の飲む量が増える、尿量が増える
・陰部からの排膿、または腹部膨満
・発熱
・嘔吐
<診断>
・血液検査⇨白血球数の増加、CRPの上昇
・レントゲン検査⇨子宮の腫大の確認
・超音波検査⇨子宮の液体貯留の確認
<治療>
根治療法は、外科的な卵巣子宮全摘出
症状が進行して病態が悪化すると外科的治療に対するリスクも高く、腎不全や敗血症性ショック、播種性血管内凝固(DIC)を誘発し、死に至る疾患です。
<術後の合併症> 海外の報告では術後の死亡率が10%との報告もあります
・エンドトキシンショック
・腹膜炎
・術後腎不全
<予後>
1、外科的治療(卵巣子宮摘出術)を行えば、完治する
2、内科的治療(抗生剤投与など)では次回発情以降に再発の危険性が非常に高い
ちなみに今日の手術した子は開放型で以上な出血が気になり来院され、明日手術する子は1ヶ月前から元気と食欲がなくなり痩せてきたという閉鎖型の子です。明日の手術の子は閉鎖型なのでお腹の中で子宮が非常に大きくなり他臓器も圧迫、そして白血球数とCRPが異常なほど高値を示していました
この病気は避妊手術を行えば防ぐことができる病気です。発症してからの手術では非常にリスクが高いので初回発情前の避妊手術を行い将来起こりうる乳腺腫瘍と卵巣・子宮疾患を未然に防ぎましょう!
- 2015-11-26 :
- 病院での出来事
更新できませんでした・・・。
今週はバタバタしており更新ができませんでした(涙)
11月に入り暖かい日が続いておりましたが、先週末あたりから少しずつ冬らしい気候に。
雨が多く寒い日が続き病院でも加湿器の準備をしました。
寒くなって暖房を使うと湿度が下がります。
乾燥は体の仕組みのいろいろな部分に負担を与えるのと、ウイルスの活動性を増すことが知られております。
快適に過ごすためにも温度と湿度、そして換気を心かげてください。
今日は木曜日なので午後から休診です
院内の電話回線の修繕を行いますので電話が不通となり大変ご迷惑をおかけいたします。どうぞご了承ください
11月に入り暖かい日が続いておりましたが、先週末あたりから少しずつ冬らしい気候に。
雨が多く寒い日が続き病院でも加湿器の準備をしました。
寒くなって暖房を使うと湿度が下がります。
乾燥は体の仕組みのいろいろな部分に負担を与えるのと、ウイルスの活動性を増すことが知られております。
快適に過ごすためにも温度と湿度、そして換気を心かげてください。
今日は木曜日なので午後から休診です
院内の電話回線の修繕を行いますので電話が不通となり大変ご迷惑をおかけいたします。どうぞご了承ください
- 2015-11-19 :
- お出かけ
木曜日の午後はお休みです
今日は木曜日なので午後から休診です
お休みの日には溜まっていた仕事をこなしたり、お買い物に行ったりとやらなきゃいけないことも多いんです。
今は自転車のシーズンは終わり、マラソンシーズンなので時間があればランニングしたいと思います。
先日坂出駅で産業フェスタがあり家族で行ってきました
高所作業車に乗り、クッキーのデコレーションをしたり。
多くの人で大変盛り上がっていました〜
高所恐怖症なので作業車には乗りたくなかったんですが子供の付き添いのために高さ16mまで上がり、生きた心地がしませんでした(笑)

天候により気温がまちまちなので体調管理に気をつけてくださいね
お休みの日には溜まっていた仕事をこなしたり、お買い物に行ったりとやらなきゃいけないことも多いんです。
今は自転車のシーズンは終わり、マラソンシーズンなので時間があればランニングしたいと思います。
先日坂出駅で産業フェスタがあり家族で行ってきました
高所作業車に乗り、クッキーのデコレーションをしたり。
多くの人で大変盛り上がっていました〜
高所恐怖症なので作業車には乗りたくなかったんですが子供の付き添いのために高さ16mまで上がり、生きた心地がしませんでした(笑)

天候により気温がまちまちなので体調管理に気をつけてくださいね
- 2015-11-17 :
- 趣味のお話
高松商優勝おめでとう!
- 2015-11-16 :
- 病気のお話
先週の土曜日はおやすみをいただきました
先週の土曜日は休診により大変ご迷惑をおかけいたしました。
しばらくは休診の予定がありませんのでご安心ください
天気が悪い日にはとても寒く感じますが、もう立冬もう過ぎているので季節はもう冬
これから空気の乾燥によりウイルス性疾患が増えてきます(人の話です)
今年はRSウイルス感染症が昨年の1.5倍の患者数が38都道府県で見られるそうです
それにそろそろインフルエンザも流行してきますので、まずは手洗い・うがいで体を守りましょう
厚生労働省 インフルエンザのページ
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/influenza/index.html
あくまでも人の病気のお話でも
日本ではワンちゃんのインフルエンザはまだ報告させておりません
体調管理をしっかりしてこの冬を乗り切りましょう!
しばらくは休診の予定がありませんのでご安心ください
天気が悪い日にはとても寒く感じますが、もう立冬もう過ぎているので季節はもう冬
これから空気の乾燥によりウイルス性疾患が増えてきます(人の話です)
今年はRSウイルス感染症が昨年の1.5倍の患者数が38都道府県で見られるそうです
それにそろそろインフルエンザも流行してきますので、まずは手洗い・うがいで体を守りましょう
厚生労働省 インフルエンザのページ
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/influenza/index.html
あくまでも人の病気のお話でも
日本ではワンちゃんのインフルエンザはまだ報告させておりません
体調管理をしっかりしてこの冬を乗り切りましょう!
- 2015-11-13 :
- おしらせ
明日は佐藤先生は臨時休診となります
明日の11月14日(土)は佐藤先生の診察は終日休診となります。
院長の診察は通常通り行いますので病院は平常診療体制です。大変ご迷惑をおかけいたしますがどうぞご了承ください。
院長の診察は通常通り行いますので病院は平常診療体制です。大変ご迷惑をおかけいたしますがどうぞご了承ください。
今夜は勉強会に参加しております
先月はバイクが動かず困りましたが、今夜はすんなりエンジンもかかりました(笑)
今夜の内容はてんかん発作についてのお話です

頑張って勉強します!
先月はバイクが動かず困りましたが、今夜はすんなりエンジンもかかりました(笑)
今夜の内容はてんかん発作についてのお話です

頑張って勉強します!
- 2015-11-10 :
- 病院での出来事
白峰中の職場体験学習が始まりました
今日から3日間の予定で白峰中学校2年生女子2名の職場体験学習が始まります

慣れるまでは立ち仕事は非常に疲れますので無理をしないように!
2人とも動物関係の職業に興味があるそうなので色々体験させてあげようかと考えております

慣れるまでは立ち仕事は非常に疲れますので無理をしないように!
2人とも動物関係の職業に興味があるそうなので色々体験させてあげようかと考えております
- 2015-11-09 :
- 趣味のお話
チューリップを植えました!
昨日は11月とは思えないような暖かい日曜日でした
天候も不安定で雨だったり、晴れたりと
お昼に先日届いたチューリップの球根を植えました
いろんな種類を植えたんですが袋のは名前だけの記載でどんな花なのかイメージがわからず・・・。
春にどんな花が咲くのかとっても楽しみです



しばらくは何もないプランターですが土の中では春に綺麗に咲き乱れる準備をしていることでしょう
<お知らせ>
11月14日(土)は都合により佐藤先生の診察は終日休診となります。病院は院長のみの診察で通常通りです。
大変ご迷惑をおかけいたしますがどうぞご了承ください。
天候も不安定で雨だったり、晴れたりと
お昼に先日届いたチューリップの球根を植えました
いろんな種類を植えたんですが袋のは名前だけの記載でどんな花なのかイメージがわからず・・・。
春にどんな花が咲くのかとっても楽しみです



しばらくは何もないプランターですが土の中では春に綺麗に咲き乱れる準備をしていることでしょう
<お知らせ>
11月14日(土)は都合により佐藤先生の診察は終日休診となります。病院は院長のみの診察で通常通りです。
大変ご迷惑をおかけいたしますがどうぞご了承ください。